TAKのデスタワーブログ

初代ぷよ脳筋デスタワー勢が考察を覚えるためのブログ

一式四式天秤 基礎編

順タワー勢にしろ、両刀タワー勢にしろ、1手目で使うボタンは1つにしたいところです。意図的に相手と発火色を変えたい場合などはどちらの回転も使うかもしれませんが、回転方向を固定しないと、脳が混乱しやすく操作ミスが増えます(n敗)。
順タワー初手の場合、1手目がゾロでなければ、時計回りの回転を入れながら45の位置に落ちるよう右入力を入れ、落下中にネクスト判断して、45・3縦・5縦を選択します。したがって、ABAAは一式三式、ABBBは五式の土台になります(どちらも1手目は時計回りを2回入れて3縦)。
f:id:takpuyo:20210531172015p:plainf:id:takpuyo:20210531172022p:plain
今回のお題は左の画像。先に鍵下ができた時の一式四式の天秤を考えます。

はなれと連結余地の考え方

次の2つの例は、それぞれどこに置くのが良いでしょうか。
f:id:takpuyo:20210531172440p:plainf:id:takpuyo:20210531172515p:plain

これは、3縦・1縦とします。
f:id:takpuyo:20210531172943p:plainf:id:takpuyo:20210531173009p:plain

これは、「三式の可能性が残っているかどうか」に大きな差があります。
右の例で3縦とすると、3列目の黄に蓋がされてしまっているため、緑か紫を切って4列目に黄を置かない限り、黄の連結が4で止まります。
また、紫を切る展開になった時は、黄の連結が伸びても、今度は緑の連結が止まります。
f:id:takpuyo:20210531174104p:plain
一応紫もまだ生きているのですが、全ての色が理想的に入るパーフェクトツモはほとんどないため、紫か赤は実質ほぼ死んでいると言ってよいでしょう。

そこで、1縦としてはなれを作ることで、黄の連結余地を作ります。副次的な効果として、緑を3列目から伸ばすこともできるため、受けの形がかなり良くなっていることが分かります。
f:id:takpuyo:20210531174541p:plain


一方、左の例は三式の可能性がまだ残っているほか、5列目に置く色がまだ決まっていない(緑紫なら苦しい形だが、緑ゾロなら割と良形)ため、この時点ではなれを作るうまみが薄くなっています。
特に、黄緑ツモなどは強力です。
f:id:takpuyo:20210531175011p:plain
黄下4縦とすることで、三式の可能性や緑の連結余地を残しつつ、紫や赤は3・4列目からも作っていけるという形です。この後のツモ次第で細かく分岐する難しい形ですが、うまく捌けると気持ちよくなれるので練習しましょう。


棚上げの考え方

続いてはこちら、これは4縦とします。
f:id:takpuyo:20210531172456p:plain
f:id:takpuyo:20210531172955p:plain

いわゆる「棚上げ」と呼ばれる置き方ですね。
先ほどの例よりも三式の可能性が強く残っているほか、ツモ次第で一式に変化したり、三式を待ちつつ紫や赤を3・4列目で作れる強力な形です。
f:id:takpuyo:20210531180018p:plainf:id:takpuyo:20210531180102p:plain

棚上げが強いならAABCは4縦4縦じゃないの?と思うかもしれませんが、
f:id:takpuyo:20210531180305p:plain
確かにここから赤黄を引ければ強いのですが、赤緑や赤紫ツモだと途端に弱くなります。
f:id:takpuyo:20210531180413p:plainf:id:takpuyo:20210531180425p:plain
どちらも黄の連結は4で確定、右に至っては緑の連結も怪しいと、この世の終わりみたいな形をしています。


一式四式の天秤が主題だったのですが、前提だけで長くなってしまったので分割します。
どちらかというとタワーの考え方の基礎論みたいになったな?